人気ブログランキング | 話題のタグを見る

【祝デレステ4周年】デレステを2D軽量でフルコン程度はできるスマホ・DAPを見極める回

もう投げやりw
今年もGRAND LIVE実装のせいで、毎年のようにハイエンドスマホとの技術競争が激しいデレステ。
ゲームとしてもネタ切れ感はあるものの、単純に5鍵の音ゲーとしては単純で、3ヶ月ぐらい放っておいても、案外3曲ぐらいやればリハビリできるというカジュアルさもあるんで、新規ユーザーをまだまだ開拓できる感じはあるんですよね。

そこで、だ。
今回は動作確認とは別に、無理は承知の上で、誰も望んでない企画として、
「デレステを最軽量モードである2D軽量で、ある程度のレベル(LV26程度)をフルコンできるスペック」
世の中の人がだいたい2回前の機種変更で使っていたスマホや、ウォークマンのAndroid搭載機の登場で今後流行るかもしれないDAPで、どこまでプレイできるかどうかを考察していく回です。

※今回はiOSの考察はする必要はないと思いますので、素直にiPod Touch 7GenやiPhone5Sでプレイしてください。
※あくまで2019/09/10現在の状況です。メジャーアップデートがあっても、この記事は更新しません。


まず、最低条件をおさらいする
現在のデレステの推奨機種一覧のうち、最低ランクのモデルを上げてみると、
Snapdragon 430
2GB メインメモリー
16GB ストレージ
5点タッチ以上(正確には10点タッチが可能な機種)
WXGA(1280*768)程度の解像度
Android 4.4以降(しかし、FJL22が入っているあたりはまだ4.0.4でもOKっぽい)

久々に思い出してたんだけど、ファーウェイのK3V2やKirin910でも、ゲームそのものはそこまで破綻していたわけではないので、今回最低ランクの一角になるのかなと思いつつ。(まさかこれがフラグになるとは思わなんだw)
まあ、なんというか、ご近所のハードオフのジャンク箱に入っていてもおかしくない程度の古さがあります。

現行売られているタブレットで最低ランクとなるAmazon Fire 7タブレットを引き合いに出してみると、MT8127Bという32bitのSoCです。3DグラフィックチップはMali-450MP4らしく、なんと2012年頃の製品です。ちなみにさっきKirin910を上げてみたのは、このMali-450MP4を実装しているからです。

うーん、これで難易度高いと思ったのは、端末的にそういうモデルを手持ちで持っていない気がするんですよね。
最初から本末転倒になるのも嫌なので、手持ちでギリギリっぽいモデルをいくつか試してみました。

※今回は4周年ということもあり、TRUE COLORSでプレイしています。

1.Wiko Highway Pure 4G(日本未発売モデル)
Snapdragon 410
2GB メインメモリー
16GB ストレージ
WXGA 有機EL液晶
Android 5.0.2(←Android 4.4)
【祝デレステ4周年】デレステを2D軽量でフルコン程度はできるスマホ・DAPを見極める回_b0237530_22061390.jpg
日本国内ではいまいちパッとしないまま細々とやっているイメージですが、ポップなカラーが多いこともあり、本国フランスを中心にそれ相応に世界展開しちゃってるメーカーです。
2015/6頃発表と、デレステと同級生ですね。この頃はExynos7420やSnapdragon 810がしのぎを削る時代、XPERIA Z4やGALAXY S6シリーズが最新スマホという時代です。
実際に今動かしてみると、3D軽量であれば案外30fpsで動いちゃうんだなと。一枚絵見るとわかりますけど、解像度の低さもあってか、よく見える感じはあります。
2D軽量でプレイすると、ちょっと異様な発熱をします。サーマルスロットリングが仕事していないのか、そもそもスロットリングするほど発熱することが考慮されていないのか。また、バッテリー消耗が2Dなのに激しいなど、劣化による面も出てきています。

肝心のプレイは...うん、十分できる。けど、現実的にこれで頑張れるのなら、もっといい選択肢はあるんじゃないかなと思ったり。
このSoC搭載スマホといえば、VAIO Phoneが代表格w ARROWS Beの初代とかもこれです。
ちょっと度肝を抜くのは、ARROWS Beって2018年に入っても売られていた気がするんですよね。初期ロットが2014年の頭ぐらいと考えると、富士通はどれだけS410を抱えてたのだろうとも思っちゃいますね。

2.Lenovo Yoga Tablet 10(初代)
MT8125(PowerVR SGX544)
1GBメモリ
16GBストレージ
WXGA(1280*800)液晶
Android 4.4(←Android 4.2)
2013年頃発売
【祝デレステ4周年】デレステを2D軽量でフルコン程度はできるスマホ・DAPを見極める回_b0237530_22350177.jpg
先ごろIDF2019にて新型のYoga Smart Tab10が発表されるなど、息の長いシリーズになったYoga Tab。
初代は6年前に登場したらしいです。これはこの前1500円でジャンクとして買ってきたモデルです。

3DがNow Loadingで読み込みをしたまま起動できないというのは、ちょっと想像していなかったw(おそらく、淡々とロードしてるんだろうけど、30分待って起動しないので、諦めた。)
2D軽量でのプレイが異様に怪しい。というか、2Dのプレイ画面ですでにドットが合ってない。現行世代はわからないけど、多分AndroidのPowerVRシリーズはサポート外な感じなのだろうと思う。

プレイに関してですが、これでできる気がしないw
2Dでタッチと反応がズレる状態はあまり遭遇したことがないんだけど、まず頑張ってプレイするなら、諦めてなんか適当なスマホ買うよって感じになる。すでにデレステ出た時点で2年落ちだったわけだから、仕方ないかな。


3.ファーウェイ 302HW
Kirin910(Mali-450)
2GBメモリ
8GBストレージ
WXGA液晶
Android 4.4

【祝デレステ4周年】デレステを2D軽量でフルコン程度はできるスマホ・DAPを見極める回_b0237530_22531065.jpeg
イリュージョニスタが2周年だったと思うんで、それ以前のOP画面。Ver.3.3.0らしいです。

さてと、これは安牌だろうと思ってたが、一向に起動しないんで、どうしたもんかと思ってアンインストール→インストールをしようと思ったのですけど...
【祝デレステ4周年】デレステを2D軽量でフルコン程度はできるスマホ・DAPを見極める回_b0237530_22531769.jpg
足切り端末です。
今までは現実に存在していたのかなって思っていましたが、いざ画面を突きつけられるとちょっと悲しい。

プレイできず。動作確認一覧を書き換えなければw

なお、バッテリー膨張しており、いつ爆発してもおかしくないレベルでしたので、そろそろ置き場を考えるか、


まとめ1、S400シリーズが限界?しかし3D軽量でならMVも見られるぐらいには抑えられてる。
足切りスマホを自分の目で確認できたことが最大の収穫ですw
もしかすると、SoCによっては、本当に発売即非対応というスマホが今後出てくる可能性も十分ありうるということですね。

うーん、はっきりしてきたのは、Mali、Adreno以外にほぼプレイ権がない可能性が高いことです。PowerVR系であるGE8300シリーズあたりがHelio A22/P22に搭載されているので、実に興味本位で欲しい。
現実的にプレイできる範疇だけで行けば、確実にS400シリーズ、もしくはKirin659なんでしょうね。これはなんとなく読めて来ました。2Dであればこのクラスは問題なく2Dで快適にプレイできる。2Dでなら...
3DによるLIVEが醍醐味のゲームにあって、黙々とスコアボードと戦うのに疑問は残りますが、一時的なプレイの逃げ場としてのWiFi専用端末は、ありかなと思います。
1000円ぐらいで転がってる...としてもS800搭載か、少なくともS600とか、S4 Proなどのクアッドコア世代が1000円出せば買えそうな気もしないでもないw

いずれにしろ、バッテリーが死んだら、その端末の寿命と割り切れば、2Dの音ゲー専用機にはなりうる端末はたくさんあるということで結論づけましょうかね。



その2.Android搭載DAPはどこまでプレイできるのか?
その昔、ウォークマンにTegra2搭載やOMAP4430搭載のAndroidモデルがありました。スペックは当時のハイエンドスマホに近かったのですが、燃費の悪さがたたり、結局NW-ZX2で一度終焉となります。
ONKYOからもDP-X1というバケモノDAPが出ていました。DAPとしても申し分ない性能だったんですが、Snapdragon 801(800?)を搭載しており、2.5mm出力からバランス化した状態でデレステのプレイが可能という、なかなか面白い存在でした。このあと、GRANBEATが登場し、メディアプレーヤーとしてのDAPが流行るのではないか...と思いきや、日本ではそこが頂点となり、Androidベースの何か?か、SONYのようにウォークマン専用OSみたいなものを用意するように戻っていきました。

ところが、海を渡った大陸側では、徐々にAndroid搭載のメディアプレーヤー、あるいはDAPとして性能がぐんぐん上がり、2015年頃からFiioやAstell&Kern、iBassoなどが部分的にAndroid OSを搭載。それでもRockchipなどの省電力性が全面に出ている、SoCとしては少し物足りないものがほとんどでした。
2018年に入り、HibyがSnapdragon 425を搭載したR6をクラウドファンディングで発売、FiioがExynos7270を搭載したM7を発売と、スマホのローエンドに近いながらも、Androidがそこそこ動くSoCの搭載によって、それまで難しいと思われてきたゲームのプレイも視野に入れられるようになってきたと。

現在、FiioのミドルハイにあるM11は、Exynos7872搭載であり、6コアながらMali-G71をシングルで搭載しているため、おそらくはデレステ2D程度のプレイならそこまで問題ないレベルだと思われます。
一方、IDF2019でAndroid搭載ウォークマンの新型であるNW-ZX500/A100シリーズが登場。使用されているSoCは未公開ですが、フル版のAndroidを搭載しているため、これもそこそこのSoCが搭載されている可能性が高いようです。
ShanlingのM6にはSnapdragon 430が搭載。同じくHiby R5にもSnapdragon 425搭載。Hiby Player系はSnapdragonと決まっているのかわからないですけど、ほぼスナドラです。
そして、Hibyの次世代型R8には、Snapdragon 625が搭載される(らしい)ということで、こちらは3D標準の30fpsぐらいは普通にこなしてしまいそうなレベルに到達しています。

以上、かんたんな説明終わり。


でだ、DAPでプレイするメリットってなんかあるの?ということなんですけど、実はほとんどありません。
確かにバランス接続による左右分離はメリットになりうると思うのですが、そもそもビットレートの高いBGMではないことや、ノイズ低減化のための重量増、そして小型画面、さらには10点タッチに対応していないモデルなども存在する、さらにバッテリーが小型のため、長時間プレイには向いていないなど、上げたらキリがないです。

でもこういうことをやりたくなるのが、ダメ人間の考えでして、

Hiby R6
Snapdragon 425
3GB メモリ
32GB ストレージ
WXGA液晶
Android 8.1(←Android 6.0)
【祝デレステ4周年】デレステを2D軽量でフルコン程度はできるスマホ・DAPを見極める回_b0237530_22061238.jpg
せっかくHiby R6を買ったので、デレステ入れて普通に3D軽量でMV流してみたところ、S425のおかげでそこそこ見られる感じです。普通に2Dでならプレイも可能で、びっくりするぐらいタッチ切れもないし、デバイスとしてよくできていることもわかりました。やはり発熱がすごく、バッテリー消費も面白いぐらいに減っていくので、あくまで緊急時はプレイできるというレベルです。しかし、スマホならSoC内蔵のDACでオーディオ出力しているところを、わざわざ別途DACとアンプ部を通すわけで、その分のバッテリー消費も考慮しないといけないですからね。


せっかくデレスポも出たことだし、プレイリストを自作して再生するとか、夢はあると思うんですよね。まあ、そこまで好きならCDなり音楽配信サービスなりで、ビットレートの高いファイルをみんな持ってるとは思うがw


まとめ2、これから期待できる世界。過度な期待をしなければ、2Dプレイは十分可能なレベルに。
確かにDAPが続々販売されている昨今、Android OSでソフトを作っておけば、スマホのアプリに転用可能ですから、かなり合理的になってきているということなのでしょう。
昔はこの手のものといえば、AllwinnerやRockchip、良くてMediaTekだったわけで、そこにローエンドとはいえ、スナドラやExynosが食い込んでくるとは、ちょっと想像していなかったですね。
そもそもモバイルネットワークに接続できないという問題はあるものの、その点をクリアできて、かつオーディオに興味がある方々には面白いネタにはなります。あくまでネタです。
S625搭載となれば、普通に3D軽量でプレイできちゃうレベルだと思います。そこにクリアな音楽でプレイするのは、無駄な贅沢とも言えるのですが、DACに専用チップを搭載する機種が少なくなってきたりしている今だからこそ、こういった環境でのプレイも勧められるのかなと思います。

いいか、プレイするなら本当に過度な期待は持ってはいけないぞ。覚悟してプレイするんだぞ。






番外編、おしまい

# by aru32to | 2019-09-10 01:38 | デレステ動作環境確認 | Trackback | Comments(0)

雑記 2019/09/03

10日以上放置しちゃってるので近況を。

まず、XPERIA XZ1 Compactを今更買い直したい衝動に駆られながら、大真面目にXPERIA A4を使おうか迷っているところです。6.65インチでは一般の通話用途には向かないため、1台持ちが事実上不可能になるという点です。それでもゲーム機としては優秀だし、もとよりRed Magic Mars+Red Magic 3で行こうと考えてた(さらに言えば、Marsが壊れてなければ、別に今でもMarsの1台DSDVで解決しちゃってた)わけで、どうしたもんかなと。

ただ、XZ2 Compactを使っているのに、わざわざXZ1 Compactを買い直す必要性はあるの?って言われると、ちょっと考えるものはあります。ただ、そこそこの軽さにそこそこのスペックなのがメリットで、たかだか20gが大きく、まっとうにはいふりが動く(スペック上はAndroid6.0以降、メモリ1.6GB以上の容量あればダウンロードできるはずなんだけど、どうもS845のRedMagic MarsはOKで、S855のRedMagic 3はNGという謎)スマホということになれば、XZ1 Compactがほぼボーダーな感じだと思うんですよね。いやAPK引っ張ってくれば別にプレイは可能なんだけど、APKがアップされるまで1日程度開くと、ログボの関係でやっぱり厳しいし、なによりバージョン管理がめんどくさいんですよね。
ちなみに、悪あがきは色々やってるんですけど、XPERIA XZ Premiumはやっぱり重すぎるし、適当な妥当点としてXPERIA XZ1を検討したものの、それ相応に金を突っ込むぐらいならなんか別のスマホ買ったほうがいいよね的な感じにはなっています。
とは言え、一時期普通に使ってたAQUOS Sense2はもっさりなことにイラつくし、iPhoneとかの選択肢も考えたんだけど、iOSの存在自体が俺向きじゃないので却下という感じです。



雑記 2019/09/03_b0237530_14520008.jpg
ThinkPad P1 2Genをローンで買いました。Lenovoの無金利24回です。飛び抜けて高い感じではないですが、月1万を切って24回払うというのは、果たして良かったのかどうか疑問ですね。
結局のところ、パーツ交換ができないCPUと液晶パネル(と言っても、マザーボードも液晶も保守パーツでは入手可能だけど)はそれぞれi7-9750H、UHD液晶にして、それ以外は最小構成。Quadro T1000はクロックの低いGeForce GTX 1650MAX-Qだろうと考えて、もったいないけど選択しました。本当はT2000にしたかった。T1000はCUDAコアが1650より少ないんですよね。
まあ、それでもGeForce GTX 1050Ti MAX-Qよりは多少なりとも向上しているので、十分かなと。

先にちょこっと書いておきますけど、SSDはM.2の片面実装タイプ、メモリはDDR4-2666で統一しておかないとめんどくさいことになりそうです。
ゲーミングPCではないため、SO-DIMMスロット周りが物理的に案外シビアで、せっかくアマゾンのプライムセールで安かった、1mm程度のヒートシンクがついたメモリが刺さらず、少しでもメモリチップより高いと刺さらないというオチも付きました。これは下調べ不足でした。
M.2に関しては、マザーボード上に熱伝導シートが貼ってあり、ここにベタッと付けて使うのですが、その分厚さゆえ、両面実装のSSDは浮いてしまいます。こっちは完全に予想外で、仕方ないので若干ネジを緩めたまま使い、極力SSD側にストレスをかけないように搭載しました。
というわけで、現在のスペックは

ThinkPad P1 2Gen
Core i7-9750H
DDR4-2666 16GB*2(合計32GB)
ストレージ 1.5TB(512GB+1TB)
UHD液晶(HDR400対応)
Quadro T1000 4GB

軽い感想としては、凄まじく燃費が悪いw
設定にもよるんですけど、1.5時間でバッテリーを使い果たす感じです。グラフィックをQuadroオンリーにしているのと、液晶の輝度がちょうどいい感じにならない(普通には最高から2段階落としたぐらいで使用)なので、この辺をもう少し詰めたいところではあります。
重くはないです。Yoga370を使っていて、1.4キロあったんで、これが400g増えて、液晶解像度が4倍になるなら軽いものです。サイズもめちゃくちゃ大きい感じではないですね。
あとは、うるさいのはうるさいんですけど、これが耳障りになるような状況は少ないです。なんならYoga370もピーク時はうるさいので、まあ許容かなとは思っています。ちょっと脱線しますけど、絞り出すパワーが異様な薄型ノートPCで、ThinkPadだから静かだと考えてる人は、考えを変えるべきだと思いますね。昔からピーク時のThinkPadはファンから轟音というのが当たり前で、ここ数年のX1 Carbonなんかが特異な存在だと思っています。(そこがハイエンドたるゆえん)

とりあえず、2021年の終わりぐらいまでは使う予定ですけど、ここんところメインPCは1年程度で無駄に買い替え(自然に壊れたから買い替えたというのは、ここ5年では1台だけ)をしているだけに、VAIO Fit 15A(2014~2018)ぐらい使えるように我慢しようと思っています。M.2 SSDがもっと大容量化したら入れ替える程度だろうけどね。

こちらに関しては、後日レビュー予定です。ぶっちゃけこれをレビューしないでどうするというレベルだろw




おしまい

# by aru32to | 2019-09-03 19:58 | 雑談 | Trackback | Comments(0)

話題(略 2019/08/23

実に11日ぶりです。
Impressに上がってるニュースだけをさらっと取り上げちゃうレベル。

さっぱりわからないですね。
性能をうまく表現するために採用してたモデルナンバーがどんどん分からなくなるのはおかしいし、さらに2つのコードネームモデルが同じ世代にあるというわけのわからない状態。
AMDは比較的アーキテクチャーを替えてるせいか、10世代まで行くことなく終わることが多いですが、Intelは予めこのようなことになると考えていなかったのかなと思いますね。まあ、遡ること10年前、720QM→2720QMの時点でなんだ?ってなりましたけどね。

で、今回地味に槍玉に挙げるべきは、Comet Lakeのi7-10710U。
記念すべきUシリーズ初の6コア12スレッドなのですが...なんかIntel UHDグラフィックスはIceLakeのほうが性能が上(と言っても、どうせドライバーがうまく作れないんだから意味がなさそうだけど)というね。
まあ、それはそれとして、棲み分けが非常に難しい気がします。というかだな、Intel Iris Pro系は基本的に世の中では信用されてないのか、あんまり使ってるメーカーがない上、25WクラスのノートPCの場合、だいたいがGeForce MX250だったり、RADEON RX 550を搭載してるから、そもそもIrisいらんよねと。
そうなると、i7-10710U+外部GPUというパターンのラインと、i7-1068G7単体のラインが出てきて、例えばThinkPadであれば、前者がT4100、後者がT4150、AMD向けのT4155と、そういうパターンになるのかな。


方針を変えろ。世界は変わる。

まあ、ROG Phone2が同時に来るのかな?と思ったら、ZenFone6だけだったという。
うーん、クルッとカメラが目新しいかなって疑問はあるんですよね。ポップアップ式もそうなんですけど、ギミックは好きだけど、分厚かったり、重かったり、機能が形に備わってるんじゃないんですよね。僕自身が液晶表示は四角であるべきという感覚にとらわれていることもあって、ノッチ式やドロップ式のカメラデザインも好きじゃないです。となると、やはりNubiaの液晶2画面スタイルか、元来の上下ベゼル型が見た目が一番良さそうな気がする。

値段なあ。Renoとかと競合として、6GB+128GBをあえて買う人はもうReno買ってる気がする。それじゃなければXPEIRA 1なりGALAXY S10なりを買ってるだろうし。せっかくここまで引っ張った上で、ROG Phone2を持ち出さないのには疑問を感じますね。
いっそROG Phone2オンリーでも良かった気がするんだけど、今になって1を2万ほど下げた時点で、やっぱり日本市場はお察しなのかなあ。



iBassoのDC01はある意味待望の製品となるわけですけど、現状ALC4040のtype-Cー2.5mm変換アダプタでも特に不満がない人間はどうすればってなりますね。まあ、値段が値段なので、一個ほしい。
FiioのQ5sは普通に買ってしまおうかって思ってたんですけど、値段が若干高いので、これは買うべきじゃないかなと踏みとどまっている感じです。これ買えばDAPとかいらなくなってしまいそうだけど、そんなことするぐらいならHiby R6買うわってなるかなw
ShanlingのUP2、これも出る時期は悪くないですが、ようやく発売って感じです。どうなんだろうかな、FiioのBTR5が多分即日本市場に入ってきそうで、こっちはES9218Pを2つ搭載してバランス出力できるのが強い。ES100も良かったけど俺はやっぱりESS派なので断然こっちなんだよなあ。Aliに出たら即時購入を目指したい。


最後にこれをちょっと書いておこうかな。
一昔前なら飛びついて意地で使うほうの人だったわけですけど、こういうガジェットが面白いのは、「無理して動いてるぜ」感や成立しなさそうなものを強引に成立させる感がすごければすごいほどいいわけで、昔あったVAIO PとかVAIO XとかはAtomの性能の低さと相まって、まさに無理な感じを出してたんですよね。限界を感じれば感じるほど、どうしたらマトモになるって悩めて面白いわけですからね。

当然金を突っ込めば高性能なものが作れるわけで、それが5万ぐらいなら価格相応ってなるけど、9万(ONE MIX3)で比較的小型PCにしてはハイエンドなモデルを出す意味があるのかな?って感じます。
まあ、ドッキングステーションとかを利用すればDT環境も作れなくはないとはいえ、これをメインPCに据えたいという人は極小だし、そこにメモリ16GB、512GBのNVMeを突っ込んでまで性能を求められてるのかな?

9万といえば、サイズは違えど、UシリーズやRyzen2のモバイルPCが買えてしまうし、使い勝手やらスタンドアロンやらで考えれば、圧倒的にそっちのほうが生産性が高いんですけど、あとは「無理して動いてるぜ」はロマン要素なわけで、こっちに傾ける情熱がどれだけ熱いのかってことなんでしょうね。
このクラスにきれいに成立させたPCはいらないんですよ。ちょっと熱暴走して落ちるぐらいがちょうどいい感じなんですよね。まあ、これを言ってしまうと、GPD WINを持て余した俺はもういいのかなになっちゃいそうだけど。

どうでもいいんだけど、無理ないキーボードのフットプリントを考えると、必然的に中華タブでも多い10.5インチを選択するメーカーがあってもいいんだろうと思うんだけど、そこを飛び越えて11インチ以上になるんですよね。
その差0.5インチですけど、タッチパッドを捨ててポインティングデバイスを入れるような、Libretto Lシリーズみたいなのがあってもいい気がするんですよね。2in1じゃなくてもいいし、プラ製のクラムシェル型で、GeminiLakeでいいんだから、5万ぐらいで出そうと思うメーカーないですかね。






書きたいことはいろいろあるけど、今回はこれぐらいで。
おしまい

# by aru32to | 2019-08-23 18:28 | ちょっとした話題を取り上げて書いてみる | Trackback | Comments(0)