人気ブログランキング | 話題のタグを見る

雑談 2023/09/13-2(迷走続くTBSラジオ)


毎度いいますけど、ラジオを時計代わりにしている人にとって、番組が変な時間で終わるのは、一番困ることです。
今回のTBSラジオの改編は、愚の骨頂とも言える状態かなって思ったりします。

まず、コストカットしたいがために、90分番組を1本潰し、アフター6ジャンクションを21時からの90分番組にする。まあ、これは聞きやすくなったユーザーが多いと思うのでそれほど悪い気もしないのですが、タイムテーブル的に3時間で組んでたところを、果たして90分に減らすことができるのか。それこそ、企画を3本やったら終わっちゃう感じがしますね。
で、ここから、各パーソナリティが相当苦労するところ。というのは、午後は大幅に番組のタイムテーブルが変わってしまうのが大きな問題となります。まず、11~14、14~17.5、18~21時の3つ。最後の一つをチキにしたのは、もう敏腕の古巣がずっと19~21時で報道番組をやっている影響かなって思います。報道番組を3時間にした場合、ミニ番組を組み込んだとしても、今度は水増しなコンテンツが増えるのではないかと思ったりしますね。現状ほぼ90分の番組ですが、それを倍にすることがうまくできるのかどうか。
昼間の番組、14時で切り替えってのは、FM系では意外と多いんですけど、AMで13時切り替わりは、僕の記憶する限りでは今までなかったような気がしますね。関西だと12時半だったり、12時だったりもあるんですけど、そっちは長年のタイムテーブルで動いてない感じなので、それを考慮すると、14時で切り替える根拠に乏しいのが問題ですね。

で、あとは、ACTIONの失敗を何も学んでない点ですよね。15:30~17:30をカルチャー番組にして、形になってきたところでコストカットのために、報道番組に戻したわけですけど、これをまた娯楽番組に戻しますというのは、どう考えても迷走。じゃあ、結果が上がらければ、こねくとを切れるか?という問題に対して、ACTION時代の問題点が洗われないまま始めちゃうのは、無理があると思うのです。えんがわ。マムちゃんを引き取ったけど、これもイマイチ継続姿勢が見えないんだよなぁ。多分、えんがわが終わったら、TBSラジオは終わりです。それぐらい、TBSラジオのノウハウと歴史が詰まってる番組なだけに、不穏な感じはしますね。
あと巻き添えを食らう形のジェーン・スーですよね。局アナの番組なので、コストは掛からないから、番組を長くしようって魂胆が見えますよね。とはいえ、この番組は尺つまりを起こしてた部分も多く、たしかに3時間番組になってもおかしくはなかったと思うところ。でも、正直なことを言うと、その尺つまりが面白かった感じもあったりしてたんですけどね。人生相談コーナーで時間が押すと、ミニ番組が押して、更にゲストコーナーが短縮されるというハプニングも結構多かったので、そこを、しっかり時間で区切れるようになるのは、結構大きいのかと思ったりします。

あと、少しずつ出来てきているとは言え、喋りの素人に8:30~14:00の番組を持たせるなよ。この番組の嫌いなところは、Youtuberやら、ジャンルに特化した人を連れてきて、拙い喋りを聞かせるところなんですよね。アドリブの対応出来ないYoutuberや文化人だって多い中で、そういう人たちで番組作っちゃおって発想が、僕は未だに嫌いです。肝いりなんで、潰れないんでしょうね。

個々に分けて見ると、実は番組ごとにメリットはあるものの、タイムテーブルの時間変更と、時間帯でのジャンル変更は、番組構成に難のあるTFMでも見ないことなので、要はどうやったら広告費やら、人件費削減やらをできるかだけを考えた結果なんだと思います。ネガティブキャンペーンになるかもしれないけど、今やJ-WaveのほうがよほどAMっぽくなってる。それぐらいとっ散らかった感じのイメージをTBSラジオには感じますね。



おしまい

by aru32to | 2023-09-13 21:21 | 雑談 | Trackback | Comments(0)

名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。