人気ブログランキング | 話題のタグを見る

繋がることで持ち運ぶ自由がある内蔵ワイヤレスWANのススメ

繋がることで持ち運ぶ自由がある内蔵ワイヤレスWANのススメ_b0237530_21421638.jpg
不思議な光景ではある。


長年、Windows PCは無線LAN搭載の影響もあって、PocketWiFiやテザリング機能で、モバイルインターネット回線に接続するというのが主流だったわけですけど、いざ内蔵してみると、PCの持ち運び頻度が凄まじく上がったので、ちょっと一本話題にしてみようかというのが今回のはなし。


結構昔からあった、WAN内蔵PCのアレコレ
思い起こせば電話ボックスにモデムジャックがあって、あれでもネットは出来たという話でした。
PCの起動が遅いこと、電話ボックスにPCを置くようなテーブルがないことなどもあって、たまーに駅とかで見かけることはありましたけど、使ってる人は皆無な気がしてました。

思い起こせば2000年初頭の通信回線はようやくISDN、それより速い回線となるとCATVと、速度も64Kbpsぐらいでした。
現在もPHSで細々と残っているあの回線も、2000年前半においては高速回線でした。64Kbpsとはいえ、アンテナさえあればどこでもオンラインゲーができるというメリットは非常に大きく、当時VAIO UとAir H'の32Kbps使い放題で、GNOなんかをやっていました。(果たしてどれぐらいがわかるだろうかw)

その後、小型PC、UMPCなどという規格が出ていたものの、WANまで搭載したモデルというのは、富士通のLOOXやLet's Note(Air H')、ThinkPadの一部モデル(au 3G)など、一般には浸透せず、ついにはIntelまで巻き込んで作ったシャープのWillcom D4などといったモデルまでありました。
これらの一番の問題点は、いざ使おうとするために電源を入れると1分ぐらいは起動に掛かり、いざ接続してもPCの処理能力も低め、あるいは回線がボトルネックとなり、ご家庭の回線ほど快適に使えない上に、料金もかなり高額だったという問題点がありました。

そもそも、外出先でネットを見る、なんて考え方は、日本だけで言えば実際にガラケーの進化によるフルブラウザの搭載で解決できちゃったり、あるいはW-ZERO3のようなPHS内蔵PDAが主流となり、そこからiPhoneやスマホの時代に本格的に移行してしまったので、あんまりPCを広げて、スタバのノマドワーカー的な意識高い系の感覚になってしまっている感じはあります。
光の当たらない部分で言えば、カラーブラウザボードやmusea、sigmarionなどがドコモから出てたり、Windows MobileのケータイもHTCやモトローラなどが中心となって、日本でもなんとなく出てたりしてたんですが、Windows 10 Mobileを経て、ARM版Windowsの登場とともに完全に終わってしまった感じです。これからもネットを見る程度なら、スマホ主流となるのがここ数年の流れとなるでしょう。

iPadやAndroidタブレットにもWAN搭載モデルはそこそこ出ているのですが、Windows8.1とともに華々しいデビューを飾ったWindowsタブレットでは、WANを内蔵するモデルは本当に少なく、それどころか完全に諦めてしまったかのようにタブレット自体が2in1のPCに置き換わり、一見終わったようにも見えました。
が、この頃からWAN内蔵ノートPCが徐々に復活し、今では多くのメーカーがモバイルノートにはLTEモジュールを搭載するなど、実に不思議な時代になってしまいました。
理由は、Windows10の高速起動とハードウェアの進歩により、起動に時間がかからなくなったこと、LTE化により回線速度が光回線並みになったこと、そしてMVNOやキャリアのデータプランなどが安価に提供されるようになったこと、あと日本独自の特色として、圧倒的にWindows需要が高く、作業用PCを持ち運べるならそれに越したことはないという発想もあるのではないかと思います。
現在はWindows10でモバイルネットワーク管理も可能になったので、ハードウェア側もただ搭載してドライバーさえ当たれば、(回線は必要とは言え)大抵の場合は問題なく動作するのが、メーカー側の敷居を下げるのにも一役買ってそうです。


軽さ、薄さとWANは相乗効果を生む
ThinkPad X1 Carbon 3Genは、国内では搭載モデルはなかったものの、海外ではLTE搭載モデルがあり、実際にAmazonなどでモジュールを購入することが可能となっています。今回はEM7345を購入したのですが、最初ワイモバイルのSIMを入れていたせいで、ドコモのSIMに入れ替えても、なぜかAPNに接続しているのに圏外になるという不思議な状況になっていました。最初は種類が2種類あり、バンド的に対応していても、内部的に何か違うのではないかと思ったのですが、その後、ひょんな事からSIMを入れ直したら、普通に接続できて、ご丁寧にAPNのご案内までSMSでいただきました。
まあ、内蔵アンテナが無線LAN搭載分しかなく、汎用のWiFi用アンテナをパームレスト内に搭載したんですが、結局電波の入りが良くないのと、部屋の中で使う分には無線LANはすごく近くにあるので、液晶側のアンテナにWAN、パームレスト内のアンテナにLANで支障なく使えています。

これの何が便利かというと、PC1台であらゆるネットワークに接続出来てしまうということです。
なんとなく家の中で息が詰まったりして、じゃあファミレスにでも行こうと思ったとき、連絡が取れなくてもいいなら、PC1台持っていくだけで、スマホゲー以外の大抵の作業はこなせてしまうわけですね。
重さ1.3キロ、14インチのThinkPadが、キャリアの圏内であれば即ネット接続可能という便利さ。逆に書くと、どこでもネット接続可能な1.3キロのPCを持っていれば、少なくともPCを使う用途だけでは困らないということになります。

もう一点、インターフェースとして、やっぱりキーボード操作出来ないことにはWindowsは不便だった、ということもどこかあったのではないかと思います。例えば2キロのPCと700gのタブレットの時代だった2012年ぐらいの環境ならともかく、最近のモバイルPCは1キロを切るところまで来ています。iPad Proの12.9インチモデルが692g、富士通のLifebook UHが13インチ液晶搭載で748g。ドコモから発売される予定の新型arrows Tabは10インチ液晶で441gと。
こう、数字に書くと違いはありますが、実際持ってみると実は大差なかったりします。アクセサリーが必要な分、タブレットのほうが重い可能性だってあります。PCはキーボード付きということを考えると、実際は1キロ程度でも十分可搬性に優れると思います。
重さだけで言えば、ようやく横並びになった、ということなんでしょうかね。この意味は大きいです。

まあ、バッテリーの問題はついて回りますけど、24時間コンセントなし環境はちょっと考えにくいので、実稼働時間として5~6時間あれば問題ないのかなと思います。そこはボタンONでスタンバイ復帰でもいいんでしょうけど、iOSやAndroidでは3日ぐらいは普通ですから、単純比較は難しいと思います。


課題はあるが、PCはモバイルの頂点だと思う(まとめ)
まあ、リッチコンテンツやオンラインストレージの同期などの容量が凄まじいという状況で、LTEだけという環境下に置かれることはほぼないと思います。何よりPCはストレージ容量が大きいのだから、それらの取扱は直接ストレージに保存しておいて、LANに接続したら同期するといったようなことでほぼ解決します。
使っていて思ったのは、PCは意外と簡単な作業でもパケットを使うということです。1時間ぐらいPCを起動して、メールのやり取りと普通にネット巡回をするだけで20MBぐらいは使っているようです。(Lenovoのソフトで実測しているので、まあ間違いないとは思う)
そうするとパケット容量との戦いも出てくるわけですが、DMMの20GBデータ通信コースで3,980円ぐらい。nuroモバイルの5時間プランとかU-Mobileの使い放題なんかのほうが安上がりでしょう。まあ、その場合、やっぱりバッテリー問題もあり、nuroの5時間プランというのは、非常に計算されている気がする。

オンラインゲーは無理でも、ブラウザゲーをやるぐらいならパケット容量がパンクすることもないだろうし、個人的にPCを多く使う人間としてはPCにWANが内蔵されると、これ以上ないモバイル環境だと思うわけです。
結局のところ、手軽さで勝るであろうタブレット端末と、普段の使い勝手と同じPC、ひとえに比べることが出来ない、住み分けが曖昧という点、これが過渡期のモバイル環境の一時代として終わってほしくないという願いみたいなものはあります。なにせ、WAN搭載デバイスは圧倒的にスマホになってるわけでw






おしまい

by aru32to | 2017-12-28 00:37 | 雑談 | Trackback | Comments(0)

名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。